記事
11.62025
IoT製品を小ロットで作るには?OEM/ODMの違いを解説
IoT製品を小ロットで作るには?OEM/ODMの違いを解説
IoT製品を自社ブランドで販売したいとき、「OEM」や「ODM」という言葉をよく耳にします。 しかし両者の違いを正しく理解していないと、契約やコスト面でトラブルが起こることもあります。
OEMとODMの違い
- OEM(Original Equipment Manufacturer):
既存製品をベースにブランド名を変えて販売する形態。コストが安く開発期間も短い。 - ODM(Original Design Manufacturer):
製品設計そのものを依頼し、自社仕様で開発してもらう形態。自由度が高いが初期費用がかかる。
小ロットでIoT製品を作るポイント
- 量産性よりも柔軟性を重視する
- 量産用部品を試作段階から選定しておく
- 基板・筐体をモジュール化し、後の改修を容易にする
まとめ
「最初はOEMで市場テスト、次にODMで独自化」という段階戦略も有効です。
弊社では、IoT製品の小ロット開発からOEM量産までを一貫支援しています。
→ OEM開発ページを見る