記事
11.52025
RXとRL78の違いをわかりやすく比較
【徹底比較】ルネサス RXシリーズと RL78シリーズの違いをわかりやすく解説
ルネサスの代表的なマイコン「RXシリーズ」と「RL78シリーズ」。
どちらも産業用・組込み分野で広く採用されていますが、性能・消費電力・用途・コストに明確な違いがあります。
RXシリーズとは?(概要)
32bitアーキテクチャを採用した高性能マイコンで、産業機器・通信機器・高速処理用途に向いています。シリーズにより最大動作周波数は120〜240MHzクラスまで存在します。
RL78シリーズとは?(概要)
低消費電力を重視した16bitマイコンで、家電制御・小型端末・センサーノードなどバッテリー駆動機器に多く採用されています。最大動作周波数は24〜32MHzが一般的です。
RXとRL78の比較表
| 項目 | RXシリーズ | RL78シリーズ |
|---|---|---|
| CPUアーキテクチャ | 32bit(高性能) | 16bit(省電力) |
| 主な用途 | 通信・産業制御・高速処理 | 小型制御・センサ端末・家電制御 |
| 動作周波数 | 120〜240MHz(シリーズによる) | 24〜32MHz |
| 消費電力 | 中〜高 | 極めて低い |
| 価格帯 | 中〜高 | 低コスト |
選定のポイント
- 高速演算・大量データ処理・通信機能が必要 → RXシリーズ
- 低消費電力・コスト重視・単機能制御 → RL78シリーズ
まとめ
試作や小規模機器ではRL78、産業用途や高機能化ではRXシリーズを採用するという選定方法が一般的です。
ただし両者はアーキテクチャが異なるため、ソフトウェアをそのまま移植できるわけではありません。
当社では、回路設計・ファームウェア開発・量産支援までワンストップで対応しています。
▶ 受託開発サービスはこちら
▶ RX・RL78受託開発はこちら