記事

試作1台から始めるIoT開発のステップ

試作1台から始めるIoT開発のステップ

IoT製品の開発を検討しているが「量産前にまず動くものを見たい」という企業は多いです。 ここでは、1台試作からスタートする際の基本ステップを整理します。

1. 要件整理(PoC)

まず「何を計測・制御したいか」「どのように通信するか」を明確にします。 この段階で仕様書がなくても構いません。ヒアリングベースで形にしていきます。

2. 回路/基板設計

必要なI/Oを整理し、回路を設計します。 試作では汎用モジュール(ESP32、RP2040、W5500など)を活用するとスピードアップできます。

3. ファームウェア実装

センサ・通信・表示・通知など、最低限の機能を動かす段階です。 OTA更新やデータ保存機能を組み込むと、後の量産にも活かせます。

4. 評価と改善

実機テストで不具合や課題を洗い出し、設計を改良します。

まとめ

IoT開発は、試作→改善→量産のサイクルで品質が高まります。 弊社では、1台の試作から量産検討までを同一担当者がサポートしています。
IoT試作・量産支援ページ

関連記事

カテゴリー

ページ上部へ戻る